花粉症との闘いは、アレルシャットとフェキソフェナジン錠で対抗

日本人の二人に一人が発症するという花粉症。アレルギー体質の私にとって、毎年2月から4月にかけては、とても辛い季節です。以下のグラフは、大正製薬のサイトからの引用となりますが、関東エリアの花粉カレンダーです。このカレンダーによりますと、本ブログの執筆時点である4月上旬は、まだまだスギ花粉が飛来しているようです。どうやら、5月下旬くらいまでは花粉症に悩まされるのかもしれません。 花粉カレンダー(関東エリア) 東京を含む関東エリアは、ビルが立ち並び、自然が少ないイメージがあ... 続きを読む »

アイリスオーヤマ製シングルベッド(棚&コンセント付き・高さ3段階、ポケットコイルマットレス)の購入と組み立て

先日、 リフォーム を終えた部屋に設置する予定だったベッドを購入し、組み立てと設置を終えました。昔はベッドは高級品であり、大塚家具などで最低10万円くらいの出費を覚悟する必要がありましたが、最近は随分安くなったものです。この度購入したベッドは、アイリスオーヤマ製のシングルベッド(棚&コンセント付き、高さ調整すのこベッド シングルタイプ:TKSB-S)であり、マットレスとのセット購入です。ベッドの高さは、脚無し、脚の高さ2段階で、計3段階に調整できます。本体の柄は「ナチュラル」、マットレスは、「ポ... 続きを読む »

南側の掃き出し窓にUVカットフィルム(飛散防止フィルム GLAFIL SN50)の貼付施工を業者に依頼

本格的な夏到来を前に、南側ベランダの掃き出し窓にUVカットフィルムの貼付を業者に依頼し、施工を実施して頂きました。以前、この窓にはUVカットフィルムが貼られていたのですが、マンションの大規模修繕工事に伴い新しい二重サッシへ交換した後、貼られていない状態でした。今回貼付したUVカットフィルムの種類は、業者選定のものであり、以下のリンク先にある「飛散防止フィルム GLAFIL SN50」です。 このUVカットフィルムの特徴は、以下の通りです。 JIS A 5759適合の飛散防止フィル... 続きを読む »

パナソニックDIGAのBDレコーダーBWT510の内蔵HDDを2TBに換装

Panasonic DIGA DMR-BWT510 🎍新年あけましておめでとうございます!😀これは、2021年で最初のブログとなります。本年もどうぞ宜しくお願い致します。さて、私の自宅マンションの和室には以前、私が2TBに換装した東芝のBlu-rayディスクレコーダー「REGZAブルーレイ D-BZ510」(現在、未使用)、そして、リビングルームには5.1chのオーディオシステムと共に、2TBに換装したパナソニックのBlu-rayディスクレコーダー DIGA「Panasonic DMR-BWT... 続きを読む »

マンションのガス警報器をアイホン製(都市ガス・CO)へ自前で交換!?(↓落ち有)

自宅マンションの共用部分の廊下の壁面に貼りついている警報器(管理組合負担)が連日の猛暑で発狂(突然アラーム音が鳴動し故障)したのを機に、5年毎の交換が義務づけされている室内のガス警報器(区分所有者負担)を自分で交換しました。 室内に設置されているガス警報器は「新コスモス電機製」であり、都市ガスと不完全燃焼で発生するCOも検知するタイプです。マンションの管理会社から、以前から使用期限切れとなっているガス警報器の交換を何度も促されていたのですが、管理会社経由で購入すると、12,400円の実費清... 続きを読む »

EPSONプリンター EP-775A 廃インクタンクエラーのリセットと吸収パッドの交換

4年弱使っていたエプソンの多目的プリンター「EP-775A」ですが、先日、ヘッドクリーニングを繰り返していたところ、突然プリンターのLCDパネルに以下のエラーが表示され、遂にプリンターが使えなくなってしまいました。 廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。 お買い求めの販売店、 またはエプソン修理センターへ、 廃インク吸収パッドの交換を ご依頼ください   ⚠このエラーが表示されると、通常はエプソン修理センターへ修理を依頼しないと、プリンターが全く使えなくなってしまいます。 エプソ... 続きを読む »

LIXILアメージュZのシャワートイレ(自動洗浄機能付)に格安リフォーム

先日、自宅トイレのシャワートイレが壊れたため、急遽、便器とシャワートイレの交換、床のクッションフロア張替工事を地元のリフォーム業者さんに依頼しました。⇒ 工事業者: アスリフォーム (アスベックス株式会社) LIXIL アメージュZ(フチレス)手洗付 便器は、LIXIL/INAXのアメージュZ(フチレス)に、シャワートイレは、同メーカの自動洗浄機能が搭載されたアメージュZ専用の機種CW-KA21QC(貯湯式)に交換しました。以下は、そのBefore/Afterの画像です。 Toilet... 続きを読む »

ドアノブ交換とシリコン・コーキングのDIY

新年の間に実施した二つのDIYをご紹介します。 【 ドアノブ交換 】 寝室のドアノブが壊れたので、楽天からドアノブを購入し交換しました。 最初は業者に依頼しようかと思いましたが、新年早々、2万円位近くの出費は痛いので、自分で直す事にしました。 購入したドアノブは、少し小ぶりでしたが、取り付けは無事成功しました。 しかし、金具のストライクは、残念ながら小さ過ぎたため、現在の金具をそのまま使う事にしました。 これで、送料を含め、約4,000円の出費で済みました。 ... 続きを読む »

ピンクロータと電マの修理

酔っ払いのお客さんに壊されたピンクロータと電気マッサージ器を修理しました。 ピンクロータは、以前、可変抵抗器と発光ダイオード(LED)も壊れていたので、電気抵抗を計測し、適合するパーツをネットから購入し、交換しています。 高校時代は、工業の電気科出身(大学は情報処理)なので、ハンダ付けくらいは出来ます。 (^_^;)   ★ ピンクローターの修理画像   ★ 電気マッサージ器の修理画像 ※7月25日 追記 後日、切り離された本... 続きを読む »

防犯カメラの交換

お店の防犯カメラが壊れたため、昨夜、台風が来る前にカメラの交換作業を行いました。 👷 壊れたカメラは屋外に設置されています。これは、暗くなると自動的に赤外線を照射し、モノクロ撮影が行えるカメラです。 以下の写真に示すモニタの中の「Camera 02」を確認したところ、昼間は撮影されるのですが、夜が撮影されなくなっていました。 カメラの赤外線は照射されているようなので、どうやらIR受光部の故障のようです。 その交換の為に買ったカメラは、以下のスペックの中国製のCCD... 続きを読む »