WordPressカスタム投稿へ通常のタグ機能を追加し、アーカイブ表示にも対応させる方法を解説

兼ねてからの懸案事項だったのですが、WordPress のカスタム投稿タイプで作成されたニュースの記事ではタグが使用できませんでした。そこで、これまで通常のブログで作成されているタグをニュースの記事から使用できるようにテーマのプログラムならびに、WordPress のシステムを改修しました。表題の画像は、WP管理画面のカスタム投稿一覧にリンク付きのタグ一覧を追加した例です。 今回対応した内容は、以下の4点です。 カスタム投稿タイプにタグ付け機能を追加する WP管理画面... 続きを読む »

WordPressの月別/日別アーカイブにカスタム投稿を含めて表示(アイキャッチ画像も追加)する方法を公開

WordPress プラグイン「 Archives Calendar Widget 」より、カスタム投稿を含めた月別/日別アーカイブを表示する方法を公開します。 WordPress の標準仕様ではカスタム投稿の月別/日別アーカイブ表示には対応しませんが、この方法によりカスタム投稿を含めたアーカイブ表示ができるようになります。後述しますが、アーカイブページでアイキャッチ表示に対応していないテーマ(hpbなど)において、アイキャッチ画像の表示も可能にするプログラムの修正方法も解説します... 続きを読む »

CoreServer(V1)のFastCgi版 PHP 7.4/8.0 に拡張モジュール XMLReader をインストールし、WordPressの hpb Dashboard プラグインを利用可能にした

コアサーバー(CentOS Linux / x86_64)で、PHP 7.4 のビルド結果を表示 ジャストシステム提供のホームページビルダー(hpb)のWordPress ダッシュボード・プラグイン(hpb Dashboard)は、PHP の「XMLReader」の拡張モジュールが必須となります。もし、XMLReader がインストールされていないサーバーで、hpb のダッシュボードを選択すると致命的エラーが発生します。コアサーバー(V1)で、このモジュールが使用出来るのは PHP 7.1 の... 続きを読む »

HPB20のFacebook「いいね!ボタン」の旧スクリプト修正/WP&PHPのアップグレードで動かなくなったプラグインへの対処(Native Emoji, RSS Image Feed)

先日、久々にサーバーのメンテナンスを行いました。去年の暮まで、何気なく WordPress と PHP のバージョンアップを繰り返していたのですが、幾つかのプラグインが動かなくなっている事に気が付きました。 他のプラグインも更に検証したところ、WordPress のテーマのプラグイン(ホームページビルダー20より提供された “social_buttons.php” )に記述された Java スクリプトにも時代遅れの記述が見つかりました。 ⚙️ 旧「いいね!ボタ... 続きを読む »

ガラケー対応とシステムの改修

以下のニュースのURLにて、既にアナウンスしておりますが、今般、このサイトを携帯端末からでも閲覧できるようにシステムを改修しました。 携帯端末のサポート その過程で、携帯端末からアクセスすると、アクセスカウンタのカウンタ値が増えすぎるという問題が露呈しましたので、アクセスカウンタのcgiプログラムも修正しました。このプログラムの開発とデバッグは、別のサーバで行いました。処理を重くしたくないので、簡易的な方法で済ませましたが、基本的には、タイムスタンプファイルを生成し、一つのIPア... 続きを読む »

NewStatPressの訪問者総数を補正(WordPressのプラグイン修正)

本サイトでは、WordPressのプラグイン「NewStatPress」を使用し、サイトのアクセス解析を行うと同時にサイドバーのウィジェットに閲覧ページ数や訪問者数を表示しています。 ところが、このNewStatPressのプログラムを解析したところ、DBに蓄積したデータが増えるに従い、ウィジェットの表示が遅くなる事が分かりました。どうやら、サイトのパフォーマンスを維持するためには、NewStatPressが使用するデータベースに溜まったデータを定期的にリフレッシュする必要があるようで... 続きを読む »

ワードプレスからPerlのアクセス解析プログラムを呼び出す実験

これまでの実験で、WordPressにおけるテーマのheader.phpより、単純にperlのアクセス解析プログラム「perlstats.cgi(仮称)」を呼び出すと、サーバーの環境変数が引き継がれない事が判明しています。 今回は、WordPressのindex.phpのプログラム内にperlのアクセス解析プログラムを呼び出す実験をしました。なお、普通に呼び出すと、やはり環境変数が渡らないようなので、予め、PHPのプログラム側から環境変数を取得し、パラメーターで渡す方式でperlのプログラムも修正... 続きを読む »