ドメイン更新料が最大70%値上げへの対策で senris.com の有効期限を9年間延長へ

巷では電気ガス料金や物価高騰が話題となっておりますが、インターネットの世界にも価格高騰の波が押し寄せております。この度、インターネット ドメインの仕入れ元であるVerisign社が「.comドメイン」の料金を2021年より10年間で最大70%値上げすることを表明しております。その値上げへの対策として、この度、私が所有するドメイン senris.com の期間を9年間延長することにしました。 日本国内でドメインを販売しているレジストラと呼ばれる業者は、.comドメインを Ve... 続きを読む »

高機能CGIアクセスカウンタ T-Count 5 の復刻版を公開 – 二重カウント防止機能を追加し、T-Count Ver.5.03+ としてリメイク【無料CGIの再配布・ダウンロード】

ネットから消滅してしまった以下の高機能グラフィック CGI アクセスカウンタ「T-Count 5」をリメイクし、復刻版 T-Count 5 Ver. 5.03+ として公開します。 【ソフト名】 T-Count 5【バージョン】 5.03【更新日】 2004/06/02【種別】 カウンタ【開発】 T (t-nishida@mvh.biglobe.ne.jp)【掲載】 MyTools.NET (http://www.mytools.net/)【最新版】 http://www.myt... 続きを読む »

CGIアクセスカウンター TcounT 4 の復刻版を公開 – 二重カウント防止機能を追加し、T-Count Ver.4.20+ としてリメイク【無料CGIの再配布・ダウンロード】

Takahiro Nishida さんが1998年に公開し、ネットから消滅してしまった以下の多機能グラフィックCGIアクセスカウンター「TcounT 4」の復刻版を公開します。CGIプログラムは、UTF-8のコード体系でリメイクしました。このアクセスカウンターは、一つのCGIプログラムで複数のページに3種類(総合・今日・前日)のカウンターが設置できます。公開するCGIプログラム(perl言語)は、IPアドレスのチェックによる連続アクセス時の二重カウント防止機能を追加し、Perl 5.26... 続きを読む »

コアサーバーでSSL証明書の更新をしくじり、サーバーがダウン & SSL証明書の発行者名がESETになっていた件

コアサーバーでSSL証明書の更新をしくじりサーバーがダウン 当サイトは、レンタルサーバーのコアーサーバーで運営しておりますが、SSL証明書の有効期限が切れたままになっていたため、昨日、手動でSSL証明書の更新を試みました。先ず、コアサーバーのコントロールパネルへログインし、サイト設定にて、一旦、SSLを解除してから、再度、無料SSLを選択することで新たなSSL証明書がインストールされるだろうと推測しました。早速、この操作を試みたところ、SSL証明書がインストールされず、掲記の画面の通りサー... 続きを読む »

Jetpackのサイトアクセラレーターを有効にすると全ての画像が消えた!(コアサーバー)

巷はコロナで大騒ぎですが、私は先日Webサイトのメンテナンスの失敗で大変な思いをしました😱 久々にIT以外の記事を書く予定でしたが、あまりにも酷かったので、備忘録として事の経緯を残しておきます。 WordPressを最新バージョンの5.3.2に上げて、ブロックエディタ「Gutenberg」で記事を書いている途中、Jetpackの新機能「タイルギャラリー」の動作を確かめるため、WordPressプラグイン「Jetpack」の設定で「サイトアクセラレーター (旧称 Photon)」を... 続きを読む »

DomainKingからCoreServerへサーバーを移転しました!

以下のニュースの記事で既報しておりますが、本Webサイト用にお借りしているレンタルサーバーの「ドメインキング」ですが、レンタル料金が何と5倍(100円→500円)に値上がりしたので、契約満了を機にサーバーの移転を決意しました。📌 CORESERVERへのサーバー移転が完了 移転先のレンタルサーバーは、初期費用が無料で契約でき低料金ながら高機能なサービスを提供している事で知られている老舗の「コアサーバー」です。プランは、「CORE-MINI」(一年契約で月額198円)を選択しまし... 続きを読む »

MySQLデータベースを5.6へアップグレード【ドメインキング/WordPress】

先日、以下のニュースでアナウンスした通り、このブログシステム(WordPress 4.9.5)を動作させるためのプラットフォームをPHPバージョン5.3から、PHP5.6へ上げたのですが、本日、MySQLデータベースのバージョンも5.1から最新バージョンの5.6へアップグレードしました。 未だ実測していないので、何とも言えませんが、5.6へのアップグレードによるパフォーマンスの向上で、DBアクセスの実行速度が更に速くなる事を期待します。なお、本サイトの画面表示に少し時間が掛かる要因は、主に不... 続きを読む »

ガラケー対応とシステムの改修

以下のニュースのURLにて、既にアナウンスしておりますが、今般、このサイトを携帯端末からでも閲覧できるようにシステムを改修しました。 携帯端末のサポート その過程で、携帯端末からアクセスすると、アクセスカウンタのカウンタ値が増えすぎるという問題が露呈しましたので、アクセスカウンタのcgiプログラムも修正しました。このプログラムの開発とデバッグは、別のサーバで行いました。処理を重くしたくないので、簡易的な方法で済ませましたが、基本的には、タイムスタンプファイルを生成し、一つのIPア... 続きを読む »

Joyful Noteと秀丸エディタに脆弱性が発覚!

本日、NVD(National Vulnerability Database)に報告されていた以下の二つのソフトウェアを更新しました。 Joyful Noteにおけるファイル操作に関する脆弱性 秀丸エディタにおけるバッファオーバーフローの脆弱性 「Joyful Note」(PerlのCGIプログラム)は、このサイトの画像掲示板で使用しているため、修正が急がれました。しかし、バイリンガルに対応するためプログラムを修正していたため、少し、更新に時間を要しました。ついでに、サ... 続きを読む »

ブルート・フォースアタック

先月、このサイトのプラットフォームであるWordPressにクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性が発見されました。よって、4月22日から28日までの間、セキュリティ保全の為にリリースされたWordPress4.1.2/4.2/4.2.1へとアップデートを順次実施しました。 それに伴い、WordPressの不具合も発生し、WordPressのフォーラムへの報告など、色々と面倒な作業も発生してしまいました。丁度彼らがその機会を得たかのように、その間に当サイトへハッ... 続きを読む »