McAfeeをアンインストールし、ESETインターネットセキュリティをインストールしたけど、Outlookのメールが開けなくなるトラブルが発生【解決に至るまでの備忘録】

現在使用している DELL のノートパソコンにはマカフィーのセキュリティソフトが入っていたのですが、使用期限が切れたタイミングで別のセキュリティソフトに替えることにしました。これまで、ノートン、ウィルスバスターなど、色々なセキュリティソフトを使ってきましたが、どれも動作が重いように感じています。特に、マカフィーは Windows XP の時代に、マカフィーの更新プログラム(2011年4月11日にリリースされたバグを含むウイルスアップデート)のバグが原因で PC が起動しなくなるトラブルに遭っ... 続きを読む »

reCAPTCHA v3 の導入

昨年の12月末より、本Webサイトの全てのコメントフォームにgoogleが提供するBOT排除ツールの最新版(2018年10月29日公開)、「google reCAPTCHA v3」を導入しています。これにより、アンチSPAMのWordPressプラグイン「Akismet」との併用で、BOTからのSPAM投稿がほぼ全て自動的に排除(投稿への選択解除も可能)されます。 従来のreCAPTCHA v2では、「I’m not a robot」(私はロボットではありません)というチェックボックス... 続きを読む »

悪質なBOTからのアクセスを制限

Mission impossible * このページは、常時更新中です。 本サイトに設置したPerlのアクセス解析プログラムのログとWordPressのプラグイン「NewStatPress」の分析結果を調査しました。その結果、相変わらず、自身をBOTと名乗らない迷惑BOTから大量のアクセスがある事が確認できました。 そのBOTについてですが、当サイトでは以下のような種類を確認しています。 (1) 手当たり次第に掲示板やコメントフィールドへ商品の... 続きを読む »

Google No CAPTCHA reCAPTCHA

本サイトは、ログインフォームやコメントフォームにおいて、ロボットからの自動SPAM投稿を排除するためGoogleが開発した最新のAPI「No CAPTCHA reCAPTCHA」を採用しています。なお、reCAPTCHAのオリジナルは、2007年にカーネギーメロン大学ピッツバーグ本校にて開発されました。 しかし、今までインターネットエクスプローラーを使っている上では、一番目の画面(reCAPTCHA)に示した文字認証しか見た事が無かったんですが、昨日、GoogleのChromeでログインしたところ... 続きを読む »

迷惑BOTを排除

先ほど、このサーバーが突然重くなったので、その原因を調査しました。 そこで、先日、組み込んだperlのアクセス解析プログラムの画面を覗いたところ、有名なドイツのSPAMロボット「clients.your-server.de」からの攻撃を受けている事が判明しました。 Spam Bot 早速、Apache の「.htaccess」に以下の行を追加し、当サーバーへのアクセスを拒否しました。 # アクセス制限 order allow,deny allow from all # SPAM... 続きを読む »

アンチSPAM対策

当サイトのセキュリティ対策の不備により、ブログやコンタクトフォーム等にSPAMロボットから毎日、膨大なSAPM投稿が送信され、攻撃を受けていましたので、本日、その対策を講じました。 SPAM 投稿の大半は、WordPress のプラグン「Akismet」により捕捉されますが、中には、そのガードをすり抜けるSPAM投稿も存在します。 SPAMロボットの投稿か、人間の投稿かの判断は難しい場合があり、Akismetのガードだけに頼る事はできません。 その為、今回の改修では、コメントフォーム、ログイ... 続きを読む »