URL の正規化を実施 – https://www.senris.com の www を省略

表題の通り、本サイトの正式なURL(https://www.senris.com)から www を省略し、https://senris.com へ変更しました。これは、WordPress の管理画面の一般設定において、WordPress アドレス (URL) と サイトアドレス (URL) から www の記述を削除するだけで、簡単に URL の正規化が実施できます。但し、URL の正規化を実施後、WordPress プラグイン 「Site Kit by Google」の設定において、 ... 続きを読む »

WordPressプラグイン XML Sitemaps において、 Bing への ping がエラーになっていた原因、その後のアップデートで Google アナリスティクスのトラッキングIDの設定が必要になった件

先日のコアーサーバー (V1) のマイグレーションに併せて、本Webサイトの動作チェックをしていて、気が付いた事なのですが、WordPress プラグイン XML Sitemaps の管理ページを開くと、以下の画面に示す通り、検索エンジン Bing への ping でエラー(There was a problem while notifying Bing.)が発生していることを確認しました。XML Sitemaps は、 Google や Bing、Yahoo と云った検索エンジンにサイトのイン... 続きを読む »

ホームページビルダーがhpb22へバージョンアップしたのにWordPress機能は5年以上更新されないまま放置(WP5.5非互換/Googleアナリティクス4非対応/SSL非対応など)- hpb Dashboard 改修

ジャストシステムが開発・販売しているホームページビルダー(hpb)ですが、やっと3年半ぶりに V22 へバージョンアップし、hpb22 が発売されました。ホームページビルダーは、V3.0(日本IBMが開発)の時代から使っていたのですが、ジャストシステムへ移管後、V17 で WordPress に対応してから、方向性の面で迷走状態が続いているような気がします。V20(2016年10月7日)以来、沈黙したままだったので、もう開発を止めたのかと思っておりました。さて、本題です。ホームページビル... 続きを読む »

WordPressサイトのSSL化とFacebook「いいね!」数の引継ぎに成功!(コアサーバー)

WordPress で構築された本Webサイトの常時 SSL(https)化の作業が完了しました。また、同時に SSL化に伴い消失してしまった Facebook の「いいね!」数の復元にも成功しました!今や何処のサイトも SSL化(暗号化)が当たり前になっており、SSL化されてないサイトは、Google の SEO ランキングでも低評価の扱いを受ける事が明らかになっています。今更ながらではありますが、今やサイトの SSL化は避けて通れない道と判断し、この度、このWebサイトの SSL... 続きを読む »

WordPressマルチリンガルサイトの推奨プラグインを全解説!

* このページは常時更新中です!😅 2014年の暮れにサーバーを移転して以来、2015年の初頭より、約2ヶ月の開発期間を設け、空いた時間に、WordPress のプラグインである TransPosh をベースとしたマルチリンガルサイトとして、このサイトの構築を日々行ってきました。 今回の開発では、WordPress の UI の改善とシステム管理に力点を置いています。未だ若干の不満が残っていますが、一応、2月末をもって一旦開発完了とし、今後はコンテンツの拡充に努めたいと思います。 ... 続きを読む »

Transposhのサポート言語を変更しました (Modified the supporting languages in Transposh)

これまで、Web翻訳のプラグイン「Transposh」のサポート言語は、46カ国語を設定していましたが、サーバーの負荷を低減するため、この時期、サポートする言語を13カ国語に変更しました。 その内訳は、以下の通りです。 英語、日本語、フランス語、イタリア語、ロシア語、中国語(繁体字、簡体字)、韓国語、ポルトガル語、ドイツ語、スペイン語、タガログ語、タイ語、インドネシア語 この決定の根拠については、添付写真に示した Google のアクセス解析システム「Google Analytics」の解析... 続きを読む »

検索キーワードが消えている謎

そういえば、Google Analyticsを眺めていて気が付いた事ですが、何故かアクセス解析の結果に検索キーワードが含まれていません。 何故だろうかと思い、ググってみたら、とあるブログ「検索キーワードが追えなくなる…ノーリファラー対策はあるのか? 」にその理由が書かれていました。 つまり、Googleが2011年10月に検索自体をSSL暗号化してしまったため、Google経由で訪問してきたユーザーの検索キーワードが取得できなくなってしまったことが原因 だそうです。Webマスターからすれ... 続きを読む »

Google Analytics

Googleが提供するWebサイトのアクセス解析システム「Google Analytics」のリポートの一部を紹介します。 驚いた事に、Webサイトを訪問した人の年齢・性別・嗜好、端末の機種まで詳細な報告が上がっています。恐らく、Googleアカウントを押さえたGoogleだからこそ出来る技かと思います。Google恐るべしです! Introduces a part of the reports of Google Analytics that is analysis system for web... 続きを読む »

WordPressのアクセス解析 (access analysis)

WordPressの勉強を兼ね、アクセス解析のプログラムを3個組み込んでおきました。 最初の1個はWordPress内部にあるテーマのテンプレートPHPプログラムから呼び出すようにした①perlのCGIプログラム。 もう1個はgoogleが提供する②Google Analyticsというウェブサイトのトラッキングサービス(Java)。 最後の一つは、デベロッパーが開発したWordPressのプラグインで、③NewStatPress(PHP言語)です。 ①の問題点はPHPとのインタフェースの問題... 続きを読む »